古典鍼灸
鍼灸医学における実践から理論へ パート3

原穴の虚実について、胃の気の脉診、気色診、腹診、舌診、多面的観察の問題、病因病理と弁証、等々である。

続きを読む
古典鍼灸
鍼灸医学における実践から理論へ パート2

本書では「診断と治療」「弁証論治」についての実際を詳細に解説。目次は第1章初診カルテの解説、第2章体表観察、第3章逆証の鑑別診断とその周辺、第4章症例である。

続きを読む
古典鍼灸
鍼灸医学における実践から理論へ パート1

実践と体験に裏付けられた「医」の理論と哲学を説いた平易な読物。古典の理解と応用を、具体的症例における診断と治療で適確に解明。

続きを読む
臨床書
メビウス環上配経法

第一部は歌賦(百症賦・標幽賦)とその解説。第二部は陰陽論・六行説を土台とする体系的な鍼における主証の設定。第三部は研究の実際例。第四部は陰陽五行説の図示化で有名な平面の五角を異相空間図形に変化させてメビウス環上配経法を展開。

続きを読む
古典鍼灸
運気

『黄帝内経・素問』の中で、特に『運気篇』とよばれる7篇は、気候が人体におよぼす影響と治療法を述べている。

続きを読む
古典鍼灸
難経

『素問』『霊枢』などの中から、もっとも難解な81の問題に答える、『黄帝内経』に次ぐ古典として名高い書

続きを読む
古典鍼灸
霊枢

『黄帝内経』の一翼を成す医学の応用・実践の書。鍼灸治療の原点

続きを読む
古典鍼灸
素問

中国医学最古といわれる『黄帝内経』の一翼を成す医学の理論・原理の書

続きを読む
古典鍼灸
素問・霊枢・難経

針灸師にとっての基本必読文献である『黄帝内経・素問・霊枢』『難経』を学習しやすく、一冊にまとめ

続きを読む
臨床書
経絡治療実践 研究論文・治験・随想集

著者の38年間にわたる経絡治療の治験、講義録、さらに杉山検校の業績を伝承したいとの思いを込めた論考、講演に加え、30歳前に失明宣言を受けてから故竹山晋一郎先生の勧めで経絡治療家を志した一鍼灸家の足跡と想いをまとめた一書である。

続きを読む