古典鍼灸
医学切要指南

本書は『医学三蔵弁解』の13年後に上梓され、その後の研鑽を反映した著者の到達点を表した論文集である。

続きを読む
古典鍼灸
医学三蔵弁解

腎を中心とする下焦、胃を中心とする中焦の諸問題を明らかにし、治療法の基本までを詳述している。五臓を三焦の概念で精密に統括していくことで、人身の統一的な観点を開いている。

続きを読む
古典鍼灸
中医脉学と瀕湖脉学

『瀕湖脉学』は明代の李時珍が編纂したものといわれ、脉の由来、切脉の部位と方法、諸脉の形態、それらの主病脉象など脉についての集大成書である。

続きを読む
古典鍼灸
脈診へのいざない

「寸口脈診」の基本的考え方や脈診時の手法、病態の診かた、治療法の選択など実践的・体系的に把握できるよう詳説。

続きを読む
古典鍼灸
脈診 -その手法と古典的背景-

古典文献に依拠し、理論的背景に根差した手法を提示し、その手法はより具体的で臨床性に富み、かつ体系的である。

続きを読む
一般書
100歳まで元気で生きるコツ

本書のタイトル「100歳まで元気で生きるコツ」はプロローグの衷題。
元気で大往生できることが人間誰しもの願い。

続きを読む
一般書
顔のツボ反射療法

顔面にも全身とつながる反射区があり、それを用いて内臓(六臓六腑)に働きかけようと意図したツボ療法の書である。

続きを読む
一般書
手の反射療法

漢方理論を適応した“手の反射区療法”をコンパクトな一冊にまとめたもの。

続きを読む
一般書
経絡の新しい解釈を主張する 漢方理論適用 足の裏反射療法

足の裏には肝臓や腎臓などの内臓や、目や鼻などの器官につながる反射区(関連区)という、いわゆるツボがたくさんあるという。

続きを読む
一般書
いまだに知られていない 健康のメカニズム ―漢方医学に基づく身体のとらえ方―

本書では健康への必要条件を「運動」「食事」「呼吸」「睡眠」「生きがい」の五つに分類し、漢方医学で言う「木火土金水」の五行に対応させて解説。

続きを読む